プンダミリア20周年!

2025.09.26 Fri | CATEGORY:日々のおもい

みなさんこんばんは!
プンダミリア、
プリザーブドフラワー加工スプン
オーナーの木下志磨子です。

あ!っというまに9月も終わり。
こないだまで、一月は、なんだっけ?
2月は逃げる
3月は去る、とかいうよなぁ
とか思っていたら4月も、5月も、
ずっとあっという間に終わり
一体何月が普通に過ぎゆくのかもはや
わからないぐらいすぐ
一年終わります!

さて、そんな9月ですが、我が社に
とって大事な月です。

プンダミリア創業の日!
大丸に入店した日!
法人としては期末!

しかも今年はプンダミリアを
オープンして20年の節目です!

ちょっとしたパーティをしようと
企画始めたのは7月だったかな?
いつも土壇場でいろいろ決める
私にしてはすごい前のめり!
スタッフみんなで考えて
企画しました!

ノベルティも作って、
会場も確保して、
招待客リスト作って
招待状送って。。

まず会場は身の丈というか我々らしい
会場にしたいと思いまして、
ホテルとか、カチッとしたところではなく
カジュアルなところ、、
いや、もう決めてました、ここに!
「アンデパンダン」。
何かと縁のあるこのカフェ。

大好きなナチュラルサイクルの
オーナー岸本さんが関わった内装。

大好きなコンドルズが
13年前まで毎年公演していた
シアターコンプレックスの地下!

仲良い版画の先生も関わる
歴史建築!
あと、同じ三条通りで
徒歩3分の近さ(笑)
(それがいちばん)

そのキャパは70名、とのことで
スタッフ除いたら60名。
利害ではなく来て欲しい人を
順番に書き出してその順に
連絡して、9割ほどの方が
参加と答えてくださり
60名あっという間に名簿
いっぱいになりました!

そんなことで
呼びたくても呼べなかった人が
まだまだいますー
多分これ読んで『私ね』って思う人は
だいたいそうです(笑)

スタッフはクイズや段取りかんがえてくれ
ほぼ、準備やってくれて、
本当ーに疲れたことと思います。

当日、みなさん本当に
礼儀正しく(笑)お集まりいただき、
めちゃくちゃもりあがる会となりました。

ちょっとした会のつもりが
プロの方の司会、プロのフラメンコダンサー
さんのダンス、
プロのイラストで作ったノベルティ、
スタッフが作ったスライドショー
クイズ大会!
盛りだくさんでまぁまぁ大掛かり(笑)

でも、たくさん人が集まり
大人も子供もみーんな楽しい
顔をしてくれてました!

その笑顔を見ていると
つくづく、いろんな人に助けられて
ここまでやってきた人生だなぁと
感じました。

関西に身寄りのない私が、
ここまでやってこれたのは
本当に周りの人のおかげなのです。

数日前に名簿を眺めていると
これ、ほんとに感謝。
これ、きてもらったときに
バタバタして1人ずつ感謝
伝えられないよなぁ。と
おもいメッセージを急遽全員に
書きたくなりました。

思いつきなのできったない字で
走り書きでしたが
詰まることなく、すらすらと
顔を浮かべると言葉も浮かぶの
です。

日頃、顔を合わすと言えないことが
短いメッセージになると
言える!
不思議ですね。
みんな読んでくれたかなぁ?

ということで
いろいろ感想があるし
数日経っても余韻があるほど
溢れる気持ちはありますが、整理
しながら次の21年目に向かい
時はどんどんすすんでおります!

止まってる暇なく。
みなさんのご協力も、それに対しての
私の感謝も、
店の存続無くしてはないものです。

なにより、存続、少しでも
成長できていくようにこれからも
進まなければ!!

本当にいい会を
ありがとうございました!
そしてこれからも
成長できるよう、努力いたします!

21年目も、よろしくお願いします!

 

なんで花屋に・・・

2025.09.19 Fri | CATEGORY:日々のおもい

みなさんこんばんは!
プンダミリア・プリザーブドフラワー加工スプン
オーナーの木下志磨子です

おかしいぞ!9月なのに
暑いぞ!
夏がまたやってきてしまいました・・・
クリスマスが本当に寒くなるのか!
だとしたら寒暖差がすごい!
切り替えの瞬間を見逃さないように
一瞬の秋を楽しみたいです!!!

さて、先日2025年9月16日!
プリザーブドフラワー専門店
プンダミリアが、四条河原町阪急
6階にオープンしてから20年を
迎えました。

20年ってすごいのか?もうよく
わからなくなってきて・・・だって、
やめてないだけだから!
私が20歳年を取っただけのような
感覚です。

けれど・・・あまり振り返らない私
ですが振り返ってみると
本当にいろいろいろいろありまして・・・
やめてもおかしくなかった状況なのに
やめなかったなぁというシーンが
いくつもあります。

とにかく石の上にも三年だとか
山留穿石
とかいいますが・・・
だいたい継続の例えが石・・・じっと我慢している
イメージですが・・・私は全く(笑)
じっとはしていませんが、
プリザーブドフラワーという
花からは動かずじっとしております。

何事もぶれずにいたら
続ける価値があるってもん!っていう
ことなのでしょうか?

結局は好きなことを見つけて
それと自分の目標にする方向性
をすり合わせていくということが
仕事をするということの
基本中の基本ですよね。

私はお花が好きでしたが
そこまでのめりこむほどということは
決してありませんでした。
逆に仕事にして続けられること・・・
それを考えたときに
お花屋さんを見ていてピンと来たというか!
花屋になろう!と思ったのでした。

そこまではいいものの・・・
思っていたほど甘くない
(当たり前)
そして思っていたほど
経営が大変!経営などという
たいそうなものでもない時点で
売上と仕入れ、利益のバランスが
とても難しいのです。
利益出そうと思うと売れないし
売ろうと思うと利益出ないし・・・
なんとなくそんな厳しさを
勤務しながら考えていました。

これが好きすぎる仕事だったら
「利益でなくても楽しいからいいや」と
思っていたかもしれません。
(好きすぎないんかい(笑))

それに・・好きとか嫌いとかではなく
花は正解のない世界で、自己満足の部分が
非常に大きい職業だなぁと!
単純に、これ、自分のセンスで
来てもらったら私、風邪ひいたら
休めないじゃん・・・

はい。そうです。
そんなこと言ってる時点で職人では
ありません(笑)

早々と気が付いてしまったのです。
私は職人ではないなと!
残念ながら・・・。。
お客さんをがっかりさせないために
言わないでおきましたが。
そう。私は職人じゃないのよ!

かといってもちろん花をデザイン
するのが好きだし
お花も大好きです。
けれどそれよりなにより

ちゃんと、成り立たせたい!!!
このお花屋さんという職業で
スタッフみんながちゃんとお給料や休みを
もらえて、そこまでの、
板前のような(笑)厳しい
修行をせずとも立派な
花のプロになってほしい!!!

気が付けばそう思うようになっておりました。
私自身がぬるいのかもしれません(笑)
よく言えば今の時代の
若者っぽいのかもしれません(笑)

けど、長時間働き、休み少なく、
厳しくののしられ
給料安いと立派な職人に
なれるのか?!
そんなわけない!

ということで、この路線は
正しいということを証明すべく
私は21年目もこんな路線で
頑張っていきたいと思います。

なんで花屋になったのか?というと
ピンときた!という曖昧なことしか言えませんが
なぜこの会社をつくったのか、というと
そういった
花のために生まれてきました、という
ひとでなくても花屋として、
そしてさらに人生を楽しめる
そんな人が増えてほしいと
思っているから、なのかな?

あぁ、結局すっきりしません

しかし、プンダミリア20年!祝いの
トートバッグを作ったので
(オクダサトシさんイラスト)
これもってみんな
楽しくいきましょう!!!!

パンは当面はやめません

2025.09.12 Fri | CATEGORY:日々のおもい

みなさまこんばんは!
プンダミリア・プリザーブドフラワー加工
スプン、オーナーの木下志磨子です。

今朝、スタッフへの講習で
生花で花束を作る勉強会を
しました!プリザーブドフラワーとは
全然違うので新鮮だったようです。

あ!もうすぐプンダミリアが開店して20年!!
プンダミリア開店の記念日は
9月16日です!!
あと少し、もうここまできたらいけるでしょう(笑)
みなさまに支えられて
19年11ヶ月26日
やってこれました。
本当にありがとうございます。
20年といえば人間の成人式!
(今は18歳か・・・)
感謝の気持ちとお祝いの気持ちで
ちょっとしたプレゼント企画など
考えております。
お楽しみに★

さて、最近肌がざらざらしていて・・・
頬のあたりやオデコが・・・

それをみんなに言っていたら
スタッフの一人が
すごいいい沖縄のお塩をくれまして・・
いい塩の水が結局のところいいということで
化粧水をやめて
その塩水をまぶしております(笑)
そうしたら、けっこう本当に
調子がよくなり、これは!と
思っております。
ようは、天然成分からのミネラルを
保水するという観点です。
化学物質が体にはよくないという
ことなんでしょうね!

世の中、いろんな人に、そのような・・・

「玄米がいいらしい」
「牛肉が長生きするらしい」
「野菜中心がいいらしい」
「大豆関連がいいらしい」
「納豆にはたれはいれてはいけない」
「日焼け止めはしなければ」
とか
「グルテンが体に悪いらしい」
「炭水化物は結局よくないらしい」
「肉は体にも環境にも悪い」
「柔軟剤は体に悪い」
「日焼け止めもしないほうがいい」

とかいろいろいろいろいろ
言われて・・・
結局のところ全部してたら
矛盾だらけ!
すべての情報が信憑性があるというわけでも
ないので、
何を信じるかというところですよね。

かといって、私は何にも信じない!
マクドナルドもたくさん食べるし
化学物質たっぷりの化粧品
でいい!
ということもないとは
思いますので、ある程度
知識も必要かも・・・

でも、でも、好きなものは
やめなくていいような・・・。

最近おもうのは
「体が欲しているものをセンサーで感じ取る」
ってことかと!
私はパンが大好きなので
どうしてもパンがやめられません!!!
パンは太るよ、体に悪いよ・・・
ええ。それ、何回も言われています。
でもね、体が欲するんです。
パンが食べたい!と・・・
それならいいじゃないか!誰が何と言おうと
私はパンを食べます!!!(笑)

しかもパンって幅広くって
体に良くないものばかりでも
ないと思うんで・・・

そこで最近やっと気が付いたのが
「体に聞いて見てほしそうだったら食べよ」
ってことです

まぁその原理だと自分に甘い
私は悪魔のささやきすら
よく聞こえてしまいそうですが(笑)

でもそこはもう50歳手前なので
体もそこまでギラギラしたものは欲しません(笑)
葛藤はパンやパスタ、おにぎりです(笑)
かわいいものです。

そんな風に葛藤と戦いつつ
好きなものを食べて、あまり制限のない
生活をしたいものですね。

なのでシンプルに塩水というのは
私にはあってると思います!
私の顔舐めたらきっとしょっぱいでしょうが
それは汗ではありません(笑)

パンはやめません、けど
塩水は続けます~

手塚治虫作品から、告がれる!

2025.09.05 Fri | CATEGORY:日々のおもい

みなさんこんばんは!プンダミリア、
プリザーブドフラワー加工スプン
オーナーの木下志磨子です。

8月が!!あっ!っという間に終わりました~
なんと、9月です。
まだまだ酷暑の京都です。
エアコンに頼らざるを得ない
生活。こりゃ温暖化にも拍車が
かかるなぁ、悪循環!
いっそ、せいのって
エアコンと車をやめたら
意外と涼しくなり
やっていけるのかも、、とか?
ラオスは東南アジアですが、
お店でもエアコンが少なく
屋外で過ごすこともできましたので
ふと思いました。。

さて、先日5回目の手塚治虫記念館に
行ってきました。10年ぶりです!

あの辺の雰囲気がまず、いいですね~
最近いろんな物事の感じ方が
変わってきていて、
何度も来たことある宝塚市、
いいなぁ!今度ゆっくり散策
したいなぁと思いながら歩きました。
40代も終わりかけだとそんな風に
思うのでしょうか。

手塚治虫記念館は、記憶よりも小さく
(前回より私がでっかくなった?!)
記憶よりも奥深いものでした。
なんど訪れても新鮮な発見が
あるものです。

あんな大成功された天才と呼ばれた
漫画家の先生でも経営が苦しく
立ち行かなかった時があるのは
行くたびに驚かされます。

それよりもいつも驚かされるのは
60歳という年齢で亡くなるまでに
考えられないほどたくさんの
作品を描かれたこと!!!

手塚治虫先生を超えるような漫画家は
いないんじゃないでしょうか。
やはり人間、生み出すこと、アウトプットすること、
クリエイトすること、創造すること、
なんでもいいのですが
1人が何かを作ることに
限界があります。

創造の分野においての
天才とは、いかに素晴らしいものをつくるか、
それを、どんな「量」つくるのか!

そこなんだと思います。
素晴らしいものだけ作っていても
なかなか進まないんじゃ天才とまでは、、、
ですし、量だけでもそれはちょっと、、

やはり両方を兼ね備えての天才!
その上医師免許まで持っているんです。
やぁ、
すごい。

とにかく、子供心をくすぐる、夢のある
作品から、ファウストや罪と罰のような
小説を元に作られた漫画、
それから歴史上の人物を主役にしたもの、
時代劇、
ダークヒーローのブラックジャック。
あぁ、忘れてはならない大人向けの
妖艶な作品も。

共通するのは、心の葛藤や
人間ドラマ(動物も)をすごく
リアルに表現されていることだと
思います。

その時、ブッダがどうしてこんなことを
思ったのか?
ルードヴィヒ少年が抱えていた
心の闇とは?!
アドルフという名前を付けられたために
それに人生を大きく変えられた人。

など上げたらきりがないのですが!

人の心の見そうで見えない部分と
向こう側にある葛藤、
見えるものがすべてじゃないんだと
教えてくれることばかりでした。

いま手塚先生がこの世の中を
見たらどう描くんだろう?
ロボットが何もかも支配していく
世界の話もありましたが
本当にあり得そうなことでした!

みんなが手塚作品や水木しげる
作品を読んだら世界は少し平和になるのでは!
日本からは
戦争を経験した人がどんどん減っていきます。

しかしその方たちが残した漫画は
ずっと残っている!それを
読んで何が言いたいかを感じ取る
そんなことがこれからはできたらいいと
思います。

そしていままで和ものにあまり
読む気持ちがなかった私ですが
40代も終わりかけなのでそろそろ
和の手塚作品を読んでいこうと
思いました!

伝えるのが義理人情ってもんさ

2025.08.29 Fri | CATEGORY:日々のおもい

みなさんこんばんは!
プンダミリア、プリザーブドフラワー加工
スプン、オーナーの木下志磨子です。

8月も終わりですがまだまだ
じとっと暑い!
お盆に長野の実家に帰った時には
「お盆過ぎたらやっぱ涼しいね」とかいって
羽毛布団出して寝てたのに(笑)!
やはり長野は涼しい!
というか、関西、いや都会が
暑すぎるんですね。先日も
ルクアのバックヤードで1時間ほど
作業したら頭がクラクラしました。。

みなさんまだまだ気を抜かず
油断大敵で
熱中症対策続けてくださいね!

さて、
お盆に実家から大量の野菜を
携えて帰ってきました!
といっても、父は畑はやっておらず
叔母や近所の人からいただいた
ものばかりです。
それに加え、とれたてのトウモロコシ
が叔母さんがさらに送ってくれて
空っぽの冷蔵庫が
かなり充実したというわけです。

とはいえ・・・食べきれないので
京都のご近所さんにおすそ分けです。
しかしマンション暮らしが長い私。
近所づきあいもほぼないんです。
かろうじてお隣の方を
存じ上げる程度でして・・

それで茄子やしし唐、ピーマンと
トウモロコシをおすそ分けしました。
定年退職されたご夫婦です。
毎年おすそ分けに伺っては
最近のお話に加え近所の騒音問題の
悩みを伺います(笑)

上の階の方がどたばたと
して眠れないとか・・・
そんなことです。

実は我が家にはピアノがありちょっと
ヒヤヒヤ・・・していましたが
笑顔で受け取っていただけました。

そして後日たまたま道端で
お隣さんと出会いました。

「お茄子は田楽でいただいたんやけど
とろっとろで味もしっかりしていて
とうがらしも香りがよくって、
トウモロコシも粒が大きくて
しっかりしていてとっても甘くって
本当においしかったわぁ
スーパーでは買えない貴重なものをいただいて
ありがとう」

と非常にお褒めいただき私も
自分が作ったわけでもないのに
とても気分がよくなりました!

いただきものってたまにありますが
もらった時のお礼はまぁ
いいますよね?
けれど、それを食べてどうだったか
などはわざわざは
言うときといえない時とあります・・・
特に最近の若者はそういったことを
後々まで言わない傾向に
あると思います。

差し上げたものについてあれこれ
思うわけではありません。
しかし!改めてそう言っていただくと
とっても気分が良い!
私自身は結構感想を言う方
かと思いますが徹底はできていないかも・・・

何かもらった時に
その感想を言いたいし、そうおもったなら
伝えたいものです!

必ず感想を伝えてくれる人もいますよね。
それってやっぱりうれしい!
あげてよかったなぁと思うし
また、渡そうと思います。

先日私の留守中に花屋の先輩が
店に来てくれてアイスクリームを差し入れて
くれました
お礼のラインをすると
「義理と人情で生きてるからな、
いつまでたってもお金はないけどな」
と(笑)

なんかいいこというじゃんかよ!

そう。義理と人情精神で
差し入れてしてくれてる、
それならそれに対しての感謝がないと
義理も人情も成り立たないってわけです!

感謝しても伝えないと
届かないですもんね。

ものをもらった時、
わざとらしい感想は不要ですが
そのあとの使ったり食べたりした
感想、心から思うことを
少し伝える。というのが
いいですよね。
それでまた、いい関係が
築けるってわけです。

最近はそういったことが薄れている
世の中だと思います。
感謝してるけど
いちいち伝えたりしなくても・・・的な?

これまでの私の人生、そういった感謝を
伝えることでいいご縁ができているんです。
きっとそうです。

ということで、そのようにお隣さんから
言っていただき
改めて差し上げたものについての
感想ってうれしいなと思いました。
(私が作ってないけど)
それで少しのピアノの音も
我慢してもらえてる・・・かな(笑)
あ、こういう打算はだめです(笑)

そして、スタッフから可愛いカエル型の
まんじゅうをいただいたので
感想も伝えておきました
かわいい!おいしいうえに可愛い
この名古屋名物。ありがとう!

そしてその場で一口で食べました(笑)。

しみ込んだ記憶のデュランタちゃん

2025.08.22 Fri | CATEGORY:日々のおもい

みなさんこんばんは!
プンダミリア、プリザーブドフラワー加工スプン
オーナーの木下志磨子です。

毎回高校野球を楽しみに・・・という
わけではない私ですが
この夏の高校野球は
なんとなく見ています。
応援している学校があっても、
見ているとつい相手側にも
気持ちが入ってしまう・・・
それが高校野球!みんな
一生懸命やってるから
どちらも応援したい気持ちになりますね。

プロ野球も応援しているけど
どうも・・・この高校生の
感動には勝てないんですよね・・・
そしてつい公立高校を
応援してしまうのです。
どこが優勝してもそれまでの
プロセスで感動させていただいて
ありがとう!と言いたいです(^▽^)

さて、私が花屋という道を選んで
25年近くたとうとしています。
花の名前もあまり知らない・・
花屋についても全然知らない・・・
なのに、
これから絶対これで行く!というなんの
根拠もない覚悟を携えて
花屋の門を叩いたのです。

忘れもしない花屋の初日。
ただならぬ緊張感。
まず掃除と水やりから始まります。
それから一日中
バケツを洗ったり入荷した花の箱を
潰したり、花の挿してあった
スポンジを絞って捨てたり。
花には触ることはできず。
それでも本当に楽しくて、
花屋の仕事ってこんなことがあるんだ・・・
と毎日新鮮な気持ちで行っていました。

基本中の基本が、水やりです。
それまで学校や家で植物の水やり
といえばホースのシャワーで
たかいところからふわーーっと
雨を降らすみたいにやっていて
きもちいいーー!ってなってましたが
そんなことをしたら「葉っぱにかかるだけで
土にはいっこも水かかってへんやん!!!」と
怒られ(笑)。

根元に向けて鉢の大きさをいっぱいにする
ぐらいのたっぷりを上げる。
からからになった土があれば
いくら水やりしてもしみ込まないので
バケツにつけて土に水をしみ込ませる。
そんな基本的なことから学びました。

水やりは時間がかかります。
全部の鉢にまんべんなくしっかりと
水をやる。
でも、まったく苦ではありません。
今日も元気だね!
とか
おいしそうに水飲むな・・・
なんて感じてきます(笑)
まだまだ自分が全然知らない名前の
花がこの世にはたくさんあるんだ
ということもわかりました。

先日東京の店舗で通勤中に
いろんな花を見かけたんです。
「あ、デュランタ」「あ、アブチロン」
「まだ矢車草が・・・」
と思いながら歩きました。
そしてふと思ったのです
もう生花を扱わなくなって
20年もたつのに、名前がすっと
出てくる・・・
あの時の水やりの記憶とセットで・・・
やっぱりなんというか
強烈な体験だったと思うん
です。それまでの生活と全く
ちがったのと、覚悟を持って
仕事に取り組んでいたので・・
でもそれ覚えてるなんて
私の脳すてたもんじゃなくない!?!?

単に若い時に覚えたことだから
記憶に刻まれているという感じも
しますが、それよりも、好きだという気持ちや
「やったるでぇ!!」という覚悟が
脳に記憶させたのだと思うんですよね。
からからに乾いた土が水を
吸うように(笑)。

覚えたい!という
気持ちって何よりも高い能力に
直結します。
英検のために一生懸命
単語カードをめくっても全然
頭に入らないけど
友達に伝えたいと思ったら
単語も身につく・・・そんなところ
でしょうか。

とにかくデュランタをみながら
そんなことを思っておりました。
好きということと若さでその
記憶ができたのですね・・・

今は若さも情熱も日に日に
衰えてしまってます(´;ω;`)
しかし、その分経験というこれまた
代えがたい武器(笑)
を手に入れているので
若いころの記憶と、中年の経験で
これから戦っていこうと
思います(笑)
(なにと?)

海苔の恩返し?

2025.08.15 Fri | CATEGORY:日々のおもい

みなさんこんばんは!
プンダミリア・プリザーブドフラワー加工
スプン
オーナーの木下志磨子です。

先日、ひょんなことから
鬼滅の刃というアニメの
劇場版を見ることになりました。

こんな話題なアニメですが
ちゃんと見たのは初めてです。
首が切られたり、結構生々しい描写
だと聞いて見る気もなかったのですが
今回初めて人気の秘密がわかりました!
結構ストーリーが
複雑でそこからの学びが多く・・・
悪者が単に悪者ではなく
複雑だけどとても分かりやすく
構成されていていくつもの層に
なったストーリーがとても
興味深く、これははまるとキャラなど
追いかけてしまう!そんな理由が
わかりました。
何事も経験ですね。

さて・・
いきなりですが、失態の恥さらしをします。
実家に帰る途中、スピード違反で
警察に取り締まられてしまいました(´;ω;`)

トンネルまでのながーーーい渋滞を
終えて、追従運転モードに
していたのを変えなければと
思った矢先、車間距離がぐっと空き
・・・急にスピードが
上がってしまいました・・・
うかつでした。
アッと思ってすぐブレーキを踏んだのですが
時すでに遅し・・・

三角の旗が振られ、いったいなんの
ことなのかポカーンとしていると
スピード違反ですよとのこと!!!

うぅぅぅ

っくぅぅぅぅ
私よりスピード出してる人いるのに!
なんでたまたま私が・・・

イライラ(´;ω;‘)プンプン(`Д´)

ぜんぜん急いでいなかったんだから
アクセル踏みモードで普通に
行けばよかった・・あぁ、
バカだった。バカバカバカ。

その時はしまったなぁと
後悔の気持ちと
「ついてない!なんて運が悪い!」とそればかり
考えていました。。

しかし、感情コントロール調整キャンペーン中
の私は(笑)帰り道
ちょいまて、6秒マテ。
6秒じゃぜんぜんたりない。
6分待て。それでも足りない。
60分ほど運転を続けると

まぁ、ちょっと気のゆるみもあったな
ちょっとぐらいっていうのもあったな
たまたま今まで事故していないだけだったかも

と反省する気持ちが芽生えてきまして・・
この変えられない事実と
向き合い、事故したら本当に
えらいことだった!とも思い
イライラ・プンプン
が嘘のようになくなっている自分に
遭遇!

世界一ついていないかわいそうな私
モードから、
こんなこともあるけどきっと
いいこともあるさ!モードの
自分に変換できておりました。

そして実家で夕飯用に
手巻きずしの材料を買ってきたのですが
なんとなんとなんと!!!肝心な
海苔を買い忘れました。
ご存じど田舎の実家なので買いに行くにも
車で15分。
あーどうしよう・・・
刺身がなくても手巻きずしができるが
海苔がなくてはただの刺身・・・

酢飯まで作ったのに(´;ω;`)
今日は踏んだり蹴ったりか・・・
とおもっていたら、お中元の箱に
「大森屋」の文字はっけん!
いや浮かれるな、開けてみたらお茶漬け
セットということもあるし
味海苔ってこともある。
もしくは空っぽということも・・・
とおそるおそる開けたらなんと
「焼き海苔」の缶!!!!!!
うわぉお!!

私ってなんてついてるぅ!!!と
小躍りして
焼き海苔、しかも高級な
で無事おいしく大満足の
手巻き寿司ができたのです。

人間単純なものです(笑)。
海苔発見でこんなにお調子者に
なってしまうとは。

いやはやすべては私の
不注意ですが・・・それにしても
感情揺さぶられる挙句
海苔に助けられました・・・

このお中元をくれた人
抱きしめたいです。ありがとう。
私も今後お中元を
あげるときは焼き海苔にしようと
決めました。

メコン川沿いの幸せ

2025.08.08 Fri | CATEGORY:日々のおもい

みなさんこんばんは!
プンダミリア、プリザーブド
フラワー加工スプン
オーナーの木下志磨子です。

これを書いてる現在
タイにいます。

ラオスから陸地でやってきました。

そう、ラオスに行っておりました。
書きたいこときっと
山ほどありますが頭の整理ができておらず
まとめてから書きたいと
おもいます!

さて、大雨でメコン川の大洪水と
台風予報の隙間の奇跡的に天気に
恵まれた
旅となったラオスでの
一つ感想を述べるとしたら

幸せとはなんぞや

ということに行き着くかと思います。
初日は
『いかに日本が恵まれてるかわかる』
なんて
考えてました。
今思うとなんとおこがましい!
日本が恵まれてる、だと!それ
どれ目線!!きゃ、恥ずかし。
先進国だから恵まれてる?
んなわけない!

そもそも先進国とは?
発展途上国とは?

ラオスは経済的に貧しい国です。
鉄道も初めてやっとでき
道路はまだまだでこぼこ。
雨が降れば冠水して家が
崩れる

日本のような先進国は
そういったインフラには
不安がありません。
特に日本は水に恵まれて
いるのでトイレやお風呂事情が
ずばらしく清潔で
安全です。

しかし、それが人間として発展している
といえるのか?
お金があれば幸せなのか?
それも違います。

こちらの人々はゆったり仕事を
していて
みんな、みーんながいつも
いい笑顔。
目が合えばニコ!
これだけでも恵まれてないわけないじゃない!

そりゃ、誰しも働くことは大変かも
しれないけど日本のような
あくせく働くそれとは
まったくちがいます。

楽しく仕事をしながら
誰にもマウント取ることもとられることもなく
人は人、自分は自分。
そんな感じがするのかなぁ。

人間らしく
楽しく働いて、たまに美味しいもの食べて
笑い合って
生活する

それが万国共通の幸せでは
ありますね

しかし、なんとなく
日本のその感じとは違うんだなぁ?

幸せってなんなんだろ?

ラオスの人々の笑顔を思い返しながら
そこはまたいずれ掘り下げたいと
思います。

ところで今回の大きな目的
ゾウさんとの交流、その
時間がとっても心が満たされました。
調教や観光に使われたゾウを
保護されている施設で
自然に放たれたゾウと
交流をします。

餌をやって慣れたら散歩、
そしてメコン川でゾウと水浴び!

なんとなんとかわいいこと。
ゾウのトリコになりました。

また、ゾウに会いたい!

さて、旅も終盤。
留守中も責任持って仕事
してくれているスタッフの顔を
思い浮かべて、仕事に戻るのが
楽しみになります。

これも幸せなことです。

この経験を活かし
豊かな仕事をしていきたいと
思います。

値上げの言い訳

2025.08.01 Fri | CATEGORY:日々のおもい

みなさんこんばんは!
プンダミリア、
プリザーブドフラワー加工スプン
オーナーの木下志磨子です。

あのー、京都が信じられないぐらい
暑いんです。
暑いというよりも
熱いんです。
火傷しそうなぐらい
熱いんです。
日焼け止めしてもしても
ヒリヒリしています。
もうこうなれば、暑さすら
楽しむしかない!!
サウナがみんな好きなら
ここは天然のサウナ。あとは
水風呂、、、の代わりにプンダミリア
で涼んでください(^ ^)

さて、1日ごとに何かと予定が詰まっている
8月。
その割にはいろいろな歩みが遅い
8月( ;∀;)
弊社も御多分に洩れず
値上げせざるを得ない状況
でして、心苦しいのですが
値上げの決定でいろいろな
決め事をする毎日です。

しかしそうは言っても
私の大学の頃、30年前!!
もうふた昔ぐらい前、
河原町蛸薬師にあった
ハーゲンダッツでのアルバイトは
時給680円だったような。

今はその倍とまでは行きません。

物価もそんな変わるわけないんです。
やっとこさ、うまい棒が10円から15円?
ガリガリくんが70円から80円?

や、安すぎる

昔は百均で売ってるものは
別にときめくものは皆無で、切れない
爪切りとか、
すぐだめになるハンカチとか?
すぐ折れる菜箸とか?
そんなものばかりが並んでました。

ところがいまのクオリティといったら!100円の
価値を上げる商品が増え
結果デフレ現象???

ニトリやユニクロ、などかつては
見向きもされなかった
価格安く価値は高いブランドが
メキメキ存在感を露わにして
老若男女をトリコにしてます!

ってことは、、日本の物価は
上がりはしない、、ような。。
安いもので充足感を得られているん
ですよね。
すみません、経営者ながら
経済にはもっぱら弱くてそんな
簡単な話ではないんでしょうが。。

とにかくなにが言いたいかというと
結局急に物価高ではあるけど
かなりゆっくりきたツケが急に
来てびっくりしてるってことです!

だから当然のことなのに
みんながびっくりしちゃってる、って
ことなのです。

会社は、どんな会社でも買う人がいるから
売るんですよね?
そこで働いてる人は
売るものに携わっているんだけど、
自分も働いている。

だから自分の給料高くしたければ
売るときに値上げするしかないし、
それは卵が先か鶏が先か
理論なのでは?

ってことで値上げさせていただき、
よりよりサービスの向上、
ありがたいお給料いただいているから
より一層良いサービス
させてもらおうってわけです!
どんな業種でも、
きっとそんなに変わらない、はず?

値上げへの言い訳ツラツラすみません(笑)

ということで、より一層の
サービス向上のため、値上げさせて
いただきます!

でも、より一層サービスさせていただきます!
(←しつこい)(笑)

長野でとうもろこし作っているおばさんと
話して気がつきました。
一本の茎に一本のとうもろこししか
ならないそうです。
100万円分作るのに本当に大変な
苦労です。材料費です。その畑は
一年にそれだけしか
生み出さないのです。
そんなしてでも、タヌキとかサルに
食べられちゃうし台風が来れば
倒れるし。。
とうもろこしももっと高くっても
いいですよね。

それより、安心安全、美味しくて長生きできる
食べ物が街で買えることがありがたい。

値上げを甘んじて受け入れようでは
ありませんか!!
(よろしくお願いします(笑))

田舎スリップのススメ

2025.07.25 Fri | CATEGORY:日々のおもい

みなさんこんばんは!
プンダミリア・プリザーブドフラワー加工スプン
オーナーの木下志磨子です。

祇園祭・あと祭りが終わりました。
世間ではこれから夏祭りやお盆など
花火大会・・・夏の行事満載
なのに、京都はビッグイベントは終わりました。
あとはひたすら暑さに耐える
夏となります(笑)

私個人としては夏の旅行を
予定しているのと
お盆の実家でのいろいろ仕事
がまっているので、夏も
これからです・・・暑いなぁ

さてお盆前にいろいろやることもあり
父の様子も気になったので
長野の実家に帰ってきました。

実家に帰ると独特の
それも本当に独特の
何とも言えない非現実空間に
一瞬で迷い込んだ感じに錯覚します。

うちの実家は今は飯田市という
比較的人口の多い街の近郊の
農村にあります。
とても山奥ですが、国道沿いに
温泉があり、夏は何かと人が集まります。

そんな実家のある近くをうろうろ
していると、協力隊といって都会から
やってきた若者が地方を支援しようと
する活動をしている人たちを見かけます。
彼らは学童保育や農業、介護や
地域活性のお手伝いなどをしてくれているのです。

その若者と話す機会がありました。
彼らの多くは全国の農村地区を回り
地方をもりたてて、また新しい
農村に出向くスタイルを
しているそうです。

彼らの話
『このあたりは本当に恵まれています。
名古屋からも2時間弱でこれるし
住むにも多少買い物は不便だけど
ネットなど活用したら
問題ないです。

温泉やプール、スキー場もあり、子どもたちは
それを全部無償で利用できる、
近所の人が野菜をくれるし
住宅も村の支援があるから
安いし、ありがたいです』

それから、イケメンイギリス人のマイケルさん
というガイドをしていらっしゃる方も
6年前に移住してこられ
今回話す機会があったのですが
『オーバーツーリズムと言われているが
木曽地区・飯田・下伊那地区には
外国人全然いないよ!
それは外国人が知らないだけ!
もっと日本の田舎、自然の美しさを
観光してもらいたい!』

とのこと。

そう。私が感じた一瞬でのショートトリップを
体験できるのは日本が鉄道やバスが
発達しているからなんです!!!!
半日バスに揺られて連れてこられた
田舎の貧困のトイレも、穴ほっただけ、
とかではないんです(笑)!!

貧富の差とか言われていますが
戦後から比べると全然ですよね。
どちらかというと割と
安定している家庭が多く
貧富の差も
地域での差はそこまでなく・・・
田舎でも下水道が整備され
国道が通り、Wi-Fiがあり・・・
田舎であっても都会と同じ快適さが
得られる。

京都からノンストップならたった3時間半
名古屋からも2時間で
行けてしまうど田舎モトイ大自然!

本当に、道中どのあたりからかわかりませんが
だんだんとタイムスリップじゃなくて
田舎スリップをした感じになるのです。
そんな場所が長野県には山ほどあります!

高層ビルの中で働き、
時間に追われて夜中に帰宅
ビル風に吹かれながら缶チューハイを
買って帰りネットサーフィンをしながら
夜中まで眠れず・・・
疲れた朝を迎え、ズル休みの
言い訳を考えるもそんなわけにはいかないかと
重い身体を上げて
ゼリー状のビタミン剤を飲みながら
出勤。週末だけが楽しみなのよ・・・

そんな生活を送っているOLが
ハッと気が付いたら
ここは山の中!タイムスリップかと
思いきや「あれ?みんなネット使ってる!」
そう、君は田舎スリップしているのだよ。

そんな「藤子不二雄A原作」の漫画みたいな
生活ができそう(笑)!

それが日本全国にあると思うんです。

もう少し、もう少しがんばって英語を
使えるようになればこの世の中
オーバーツーリズムの問題も
少し軽減できるのでは?

都会につかれた人が田舎と
都会を自由に行き来しながら
仕事できるのでは?

これは、ぜんぜん夢物語では
ありません!あり得ます。

私も田舎の生活だけだと仕事に
支障がありますが
もう少し頻繁に仕事をもって
長野に帰れればそれがいい!と
感じました。

田舎スリップは日本ならではの
新しい生活スタイルを生み出す!
かも?